ニュースから引用
***********************************************************
男性、女性それぞれの同性愛者の脳は、その反対の性の脳と似たような特徴があるという研究結果が発表された。
スウェーデンのカロリンスカ研究所の神経科学者、イヴァンカ・サヴィック氏の研究チームは、同性愛者とその反対の性の異性愛者との間で、脳の物理的構造やサイズのほか、神経連絡の結び付きの強さにも類似性があることを発見した。過去の研究では、同性愛者と異性愛者の間で性行動に関する脳の活動に差があることが報告されていたが、今回の研究は脳のネットワークにも違いがあることを示している。
調査の結果、異性愛の男性と同性愛の女性はどちらも、同性愛の男性や異性愛の女性よりも、「闘争・逃走反応」への適応力が大きかった。一方、同性愛の男性と異性愛の女性は、異性愛の男性よりも、左右の脳の半球を通じる神経連絡の活動が活発だった。また、性的指向に応じて、左右の脳の対称性にも違いが見られた。研究チームは脳の大きさを調べるために、MRI(核磁気共鳴画像法)や以前の研究データを使用して、左右の脳の半球を比較した。その結果、異性愛の男性と同性愛の女性では、右半球が左半球より若干大きかったが、同性愛の男性と異性愛の女性では左右対称で同じ大きさだった。
「こうした違いは学習や環境によって後から生じたものとは考えにくい。性的指向には遺伝子的な要因が大きく関わっている。しかし、環境が100%関係ないとも言い切れない」
***********************************************************
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=27815739&expand より
「闘争・逃走反応」への適応力が大きいとどうなのか、とか神経連絡の活動が活発だとどうなのか、とか右脳左脳の大きさが同じ大きさだとどうなのか、っていうのはよくわからないけど、とりあえずストレート男性とは脳のつくりが違うんだね。
ゲイ男性の中には、中性的な人や女性的な人が多いように感じるけれど、それも脳の構造に関係しているのかな。
自分も普段、僕って女性的かもって思う場面が多々あるし、しばしば中性的だとか、女っぽいって言われるたりするから、何で自分はこうなのかなー?性格?とかよく考えるけど、脳の構造が女性と似ているって言われると、なるほどー

って思ってしまうね。
僕、女として生きた方が周りともっと馴染めるような気がするしw、仕草もたまに女性的な気がするし…!!
いつも頑張って隠してるつもりだけど!!ww
でもまぁ、脳の構造の問題なら仕方ないか!!w
っていう開き直りww
だけど、僕は男です。
生物学的に男だし、性自認も男です。
「男らしさ」とか「女らしさ」っていう価値観は大嫌い。
だけど、実際のところ「男らしさ」「女らしさ」に囚われてしまっている自分。
性別ってめんどくさいよね。
もう性別なんて無くなっちゃえばイイのに!!
僕は男でも女でもなくていいや!!
性的指向には遺伝子的な要因が大きく関わっているってのは、納得かも。
つまり先天的ってことだよね?
僕、幼稚園のときなぜかいつも女の子の友達と遊んでたんだよね。w
小学生からは男の子と遊んでたけど。
そのせいで、女の子らしさが身について、しまいにはゲイになってしまったのかなーなんて考えてたんだけど、脳の違いが学習とか環境によって後から生じるものではなく、性指向も遺伝子的要因が原因なら、そんなことはないよね。ww
中身が女の子っぽいから女の子と遊ぶようになったんかな?
環境も100%関係ないとは言い切れないらしいけどさ!!
とりあえず、僕は性指向は先天的なものだと思うなぁ。
ポチッとどうぞ!!
-- 続きを閉じる --